2012年1月17日火曜日

国の言う「空間線量」はでたらめです

空間線量の計測・評価の方法について、文部科学省に電話で質問をした。
確認したかったのは、外部被曝を評価する際のベータ線のとりあつかいの問題である。
国が定める測定のガイドラインでは、空間線量の測定はシンチレーションサーベイメータで行うこととされている。現実に国・自治体が実施しているモニタリングは、すべてシンチレーションサーベイメータで行われ、マイクロシーベルト毎時(μSV/h)という単位で発表されている。
シンチレーションサーベイメータは、ヨウ化ナトリウム等の検出器によってガンマ線をカウントし、そのCPM(カウント・パー・ミニット)に係数をかけて、シーベルトにしている。
 これに対して、一般に普及している空間線量計は、GM管(ガイガー・ミュラー管)が使われていて、これはベータ線とガンマ線をカウントして、そのCPMに係数をかけてシーベルトにしている。
 拡散している放射性物質には、アルファ線を出す核種、ベータ線を出す核種、ガンマ線を出す核種があって、代表的なヨウ素131・セシウム134・セシウム137という核種は、いずれもベータ崩壊をしてベータ線を出す核種である。ガンマ線はそのついでというか、ベータ崩壊に伴ってでてくるものだ。セシウムが崩壊すると、ベータ線とガンマ線の二種の放射線が撃ち出される。だから、ロシアやウクライナから輸入された空間線量計は、ベータ線とガンマ線を両方カウントする仕様になっているわけだ。
 簡単に整理すると、シンチレーション式はガンマ線のみ、GM管式はベータ+ガンマをカウントしている。当然、シンチ式がだす数値は、GM管式の数値よりも少ないものになる。
 では国・自治体は、シンチレーション式で拾えなかったベータ線の被曝線量について、どういう評価をしているのか。シンチで拾ったガンマ線シーベルトの値から、ベータ線の分を推定して割り増ししているのか。あるいは、土壌・空間のベクレルの値から推定して、ベータ線による被曝線量を追加しているのか。
 文部科学省の回答は、「ベータ線の分は勘定していない」だった。
国・自治体が発表している「空間線量」とは、人がある空間に立った時に、ガンマ線を浴びる量だけを評価したものだというのだ。では、人が土に触れたり、衣服に放射性物質が付着した状態で浴びてしまうベータ線の影響は勘定していないのかと聞くと、「そういうことは無いものとして考えている」というのだ。

 これは素人でも分かることだが、まったく実態にあっていない。放射性物質は、屋外にも屋内にもごろごろブツが転がっていて、肌の表面や衣服に付着してしまっている。これはもうどうあがいてもベータ線を浴びてしまう。しかし国・自治体が言う「空間線量」は人が放射性物質に触れないという前提での線量なのだから、もしこれを実現しようとするならば、まず体をよく洗い、汚染されていない衣服を着たうえで、ベータ線を遮蔽するために厚さ10㎜程度のアルミ板で全身を鎧のようにくるみ、顔は全面マスクで覆っておかなくてはならない。地下足袋なんかもう絶対禁止で、靴底に20㎜ぐらいのアルミ板を貼ってベータ線を遮蔽しなくてはならない。この状態にしてようやく、国の言う「空間線量」になるわけだ。

では、ICRPが定める追加被曝線量の許容量というのは、どうやって計算するのか、国は、このガンマ線評価のみの特殊な「空間線量」を積算して、年間被曝線量を評価していくのかと聞くと、「そうではありません」と言う。「追加被曝の許容量は、ベータもガンマも、外部も内部も、すべてひっくるめて合算した線量です」と。じゃあこの発表されている「空間線量」は被曝線量の評価と関係ないんですね、と聞くと、「そうですね」と。
なんなんだよ。
外部被曝の評価方法も定まらず、年間許容量とも関係のない意味不明な数値で、退避とか除染とか線引きしてるのか。
馬鹿か。馬鹿なのか。



おまけ(クリスバズビーが原子力スターリニズムを批判)