2013年5月25日土曜日

原子力機構の犯罪

実験中に放射性物質発生 4人被ばく

茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構の実験施設で23日、金属の金に特殊なビームを当てて素粒子を発生させる実験中に装置が誤作動して放射性物質が発生し、分かっている範囲で、男性研究者4人が被ばくしました。23日午前11時55分ごろ、茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構の素粒子を発生させる実験施設で、金属の金に特殊なビームを当てて素粒子を発生させる実験中に、装置が誤作動してビームの出力が通常の400倍に上がり、金が高温になって蒸発して放射性物質が発生しました。この事故で、分かっている範囲で22歳から34歳の男性研究者4人が放射性物質を体内に取り込んで内部被ばくし、外部からの被ばくを合わせた被ばく量は、最大でおよそ2ミリシーベルトでした。4人は自宅や宿舎に戻っていて、日本原子力研究開発機構は「健康への影響はないと考えている」と説明しています。また、施設に出入りしていた合わせて55人について、今後、被ばく量を調べるということです。施設内の汚染は、最大で1平方センチメートル当たりおよそ30ベクレルで、23日から立ち入り禁止になっています。この施設は現在、停止していて、敷地境界で放射線を測定しているモニタリングポストの値に変化はなく、外部への放射性物質の漏えいはないということです。一方、実験施設の近くの施設のモニタリングポストでは、23日の午後3時すぎから6時近くにかけて、通常、1時間当たり70から130ナノグレイを示している値が、一時、10ナノグレイ程度上がったということです。
(5月25日、NHK)

 まだ汚染の詳細はわからない。ここでは1平方センチメートルあたり30ベクレルとされているが、別の報道では40ベクレルという記事もある。

 ここで注目したいのは最後の段、モニタリングポストの信ぴょう性である。

 通常、金は197で安定している。
放射性金は、金195、金196、金198、金199である。
このうち金195と金196は、崩壊の際にベータ線とガンマ線を放出する。
金198と金199はベータ線のみを放出する。
 今回陽子ビームを照射して発生した放射性金のうち、なにがどれだけ発生したかは、発表されていないのでわからない。問い合わせの電話をしたが、つながらない。もしかしたら研究者も把握していないかもしれない。
 この放射性金をめぐって問題になるのは、汚染の測定方法である。
 施設内の研究者は表面汚染検査計(ガイガーミュラー計数器)によって汚染を検査している。この方法なら、金195から金199まですべての放射性金をカウントすることができる。
他方、施設外部の汚染状態については、モニタリングポストで済ませてしまっている。モニタリングポストはガンマ線のみをカウントするシンチレーション方式だから、金198と金199についてはカウントできない。これではまるで検査をしていないのと同じだ。


 金198の半減期は2.7日、金199の半減期は3.2日である。放射性ヨウ素よりも早い頻度で崩壊し、半径2メートル以内にある生物にベータ線を撃ち込んでいく。規制庁が事故を公表した時点ですでに2日ほどたっているから、約半分は崩壊してしまった。


続報

http://j-parc.jp/researcher/ja/safety/HDtrouble20130525.pdf

発生した核種が報告されている。
スペクトルを見るとたくさんあるのだが、
「内部被曝に影響を及ぼしている」として強調されているのは、

水銀197、
カリウム43、
金198、
水銀195、
ナトリウム24。


カリウム43ってなんだよ。聞いたことないよ。困るなこれは。